インプラント治療中は、一時的に「仮歯」で過ごす期間があります。仮歯の期間は、固い食べ物を避けるなどの注意点がありますが、なぜ人工歯をすぐ装着せずに仮歯を装着する必要があるのでしょうか。この記事では、インプラント治療における「仮歯」について、必要性や注意点などを詳しく解説します。

目次
インプラント治療中の『仮歯』とは?
インプラント治療では、人工の歯根(インプラント体)を顎に埋入する手術を行ったあと、一時的に仮歯を装着する必要があります。手術後は骨とインプラント体が結合するまで不安定な状態が続くため、すぐに人工歯を装着できません。
そのため、安定した状態になるまで仮歯を入れて待機する必要があります。インプラント体が安定したのを確認できたら、土台と人工歯を装着させます。インプラント体と顎の骨が結合するまでのあいだ、歯がない状態で過ごすとさまざまなデメリットがあるため、仮歯を装着して過ごすのです。
インプラント治療中に仮歯を入れる理由
インプラントを埋め込んだあとは、一時的に仮歯を入れます。ここでは、仮歯を装着する理由について解説します。
かみ合わせや歯並びの歪みを防ぐため
インプラントの仮歯は、かみ合わせや歯並びの歪みを防ぐために必要です。仮歯を入れずにいると、インプラントの両隣の歯が傾いてきたり、インプラントのかみ合わせの歯が伸びたりするなど、ほかの歯にも影響を与えてしまいます。
かみ合わせや歯並びの歪みが生じることで、せっかく制作した人工歯が装着できないといった可能性もあります。周囲の歯が移動することを仮歯が制御してくれるため、インプラント治療には大切な存在といえます。
審美性を保つため
審美性を保つことも仮歯を入れる理由のひとつです。インプラント体が安定するまでは人工歯を装着できないため、一定の期間は歯がない状態で過ごすことを余儀なくされます。前歯がない状態だととくに目立ちますし、奥歯であっても大きく口を開くと見えることもあり、審美性が大きく損なわれます。インプラント治療期間中に少しでもストレスのないように過ごすため、仮歯は審美性を保つ役割を果たしてくれるのです。
傷口を保護し細菌から患部を守るため
インプラントの仮歯は、手術後の傷口を保護するため蓋としての役割もあります。口内には多くの細菌があり、虫歯や歯周病の原因となる細菌も存在します。インプラントが安定する前に細菌に感染してしまうと、炎症を起こしインプラントと顎の骨が結合することを妨げてしまう恐れがあります。インプラントの仮歯は、傷口に蓋をして患部を守る働きをしてくれるため重要なのです。
インプラント治療中に仮歯を入れるタイミング
インプラント治療中に仮歯を入れる一般的なタイミングは、インプラント体を埋入する手術を行って傷口が治癒し抜糸したあとです。インプラント治療では、まずは歯肉を切開し顎の骨に穴を空け、インプラント体を埋入する手術を行います。その後、傷口が安定するのを待って抜糸をして仮歯を装着します。
ただしインプラントの位置や患者の状態によって、仮歯を入れるタイミングが異なるケースがあります。たとえば前歯の場合は、審美性を保つために早いタイミングで仮歯を入れることもあります。また、条件を満たして入れば手術当日に仮歯を入れることもあります。
歯科医院によって仮歯を入れるタイミングの条件は異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
インプラント治療中に仮歯を入れておく期間
インプラントの仮歯期間は、3~6か月ほどが目安です。顎の骨とインプラント体が結合し安定するまでに3~6か月ほどかかるためです。患者によって顎の骨の状態は異なり、骨の量を増やす処置が必要となるケースもあるため、仮歯を入れる期間も異なります。個人差が大きいため、気になる場合にはかかりつけの歯科医院に確認してみましょう。
インプラント治療中の仮歯の費用相場
インプラント治療に必要になる仮歯の費用は、1本1万~3万円ほどです。インプラント治療は検査から手術をはじめ、使用する素材により費用は変動します。そのため治療の前には、カウンセリングにてトータルの費用とそれぞれの内訳を確認しておく必要があります。仮歯の費用が含まれているのかわからない場合は、費用の見積をチェックする際に確認しておきましょう。
インプラント治療で仮歯を入れている際の注意点
仮歯はあくまで一時的な処置のためのもので、耐久性が弱いなどの側面もあります。そのため仮歯を入れている期間は、下記のことに注意する必要があります。
固い食べ物や粘着性のある食べ物に気をつける
インプラントの仮歯の期間中は、固い食べ物や粘着性のある食べ物は避けたほうが無難です。仮歯は耐久性が弱く、簡単に外れるように装着されています。固い食べ物を噛んで刺激を与えると、仮歯が割れたり外れたりする恐れがあります。
粘着質の食べ物も、同じように仮歯が外れてしまうかもしれません。おかきやナッツ類、乾物などの固い食べ物や、ガムやキャラメルなど粘着性のあるものは食べないようにしましょう。
仮歯が外れた場合は放置してはいけない
万が一、仮歯が外れてしまった場合は放置せず、すぐにかかりつけの歯科医院にて仮歯を装着し直してもらいましょう。理由は、かみ合わせや歯並びに影響が出てしまい、作った人工歯が適合しない恐れがあるためです。
また、仮歯には手術した傷口を塞ぐ役割があります。仮歯が外れて傷口がむき出しになると、傷口から細菌が入ってしまいます。仮歯が外れた場合、そのあとの治療にも影響が出る恐れがあるため、放置せずにすぐ歯科医院に相談しましょう。
毎日のブラッシングを丁寧に行う
仮歯であっても、毎日のブラッシングは大切です。仮歯自体は虫歯になることはありませんが、ブラッシングしなければ仮歯の周辺に汚れが蓄積し、多くの細菌が溜まっていきます。細菌に感染すると炎症などを引き起こすこともあり、痛みや腫れがでたり、膿や血が溜まったりするなどの可能性もあります。
症状が悪化すればインプラントが脱落してしまうケースもあり、インプラント治療の妨げにつながります。とくにインプラント周囲炎は症状が悪化するスピードも早く、自覚症状がないため症状が進行するまで気づけないことがほとんどです。このようなインプラント周囲炎などのトラブルを防ぐためにも、毎日丁寧にブラッシングして清潔に保つことが大切です。
まとめ
インプラント治療中に、「なぜ人工歯がすぐに装着できないか」「仮歯を装着しておく必要があるのか」について解説しました。仮歯には多くの役割があり、インプラント治療を適切に進めるうえで必要不可欠なものです。万が一、仮歯が外れてしまった場合は放置せず、すぐに再装着の処置を受けてください。