
インプラント治療を考えている方にとって、初めての経験は不安や疑問が尽きないものです。
この記事では、初めてのインプラント治療を受ける方に向けて、その使用感やクリニックと歯科医師の選び方、お手入れ方法についても詳しく解説します。
◾️インプラントとは?

インプラントとは、失った歯の代わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に歯冠を取り付ける治療法です。見た目も機能も天然歯に近く、食事や会話が楽になるため、多くの人々に選ばれています。
◾️インプラントの噛み心地:入れ歯やブリッジとの違い

インプラントは固定されているため、噛む力が骨に伝わりやすく、天然の歯に近いと感じる患者様が多いです。
これにより、食べ物の味や食感をしっかりと感じることができ、食事の満足度が向上します。
入れ歯やブリッジと比較すると、インプラントは顎の骨にしっかりと固定されているため、食事中に動いたり外れたりする心配がありません。
このため、硬い食べ物や粘り気のある食べ物も安心して食べることができます。
一方で、ブリッジや入れ歯は異なるデメリットがあります。
ブリッジは隣接する健康な歯を削る必要があり、これが将来的に他の歯の寿命を縮める可能性があります。
また、入れ歯は取り外しができるため、清掃がしやすい一方で、装着時に違和感を覚えることがあり、噛む力が天然の歯に比べて劣ることがあります。
◾️クリニック選びのポイント

不安なくインプラント治療を受けるためには、適切なクリニックを選ぶことが重要です。
ここでは、インプラント治療を受けるためのクリニックの選び方について詳しく解説します。
①学会に所属しているまたはインプラント関連の資格をもっている歯科医師が在籍しているか

学会に所属している歯科医師は、最新の研究や技術を常に学び続けていることが多く、より高度な治療を提供できる可能性が高いです。
また以下のようなインプラント関連の資格を持っている歯科医師がいるかチェックするのもクリニック選びのポイントになります。
・口腔インプラント学会指導医
・口腔インプラント学会専門医
等
さらに、学会や資格の有無は、そのクリニックや医師がどれだけ真剣にインプラント治療に取り組んでいるかの一つの指標ともなります。
②院内設備が充実しているか
クリニックの設備も重要な要素です。
医療機器を使用しているクリニックは、より正確で安全な治療を提供できます。
特にインプラント治療は顎の骨の状態を確認するために「CT」を使うことが一般的ですが、全てのクリニックに導入されているわけではありません。
インプラント治療を確実に行うために必要な設備が整っているクリニックかどうかをHPなどから調べておきましょう。
③アフターケアが充実しているクリニック

インプラント治療は治療後のケアも重要です。
アフターケアが充実しているクリニックを選ぶことで、治療後のトラブルを防ぎ、長期的な結果を得ることができます。定期的な検診やメンテナンスが行われるかどうかを確認しましょう。
④料金や契約方法の明確さ
インプラント治療は自費治療となるため、料金を明確に教えてくれるクリニックかという点も重要です。
治療費の内訳を詳しく説明してもらい、追加費用が発生しないか確認しましょう。
また、分割払いなどの支払い方法についても相談しておくと安心です。
また、治療契約書には、治療内容や保証期間、アフターケアなどが明記されています。契約内容をしっかり確認し、不明点があれば納得いくまで質問しましょう。
契約書にサインする前に、それぞれの条件を理解しておくことが重要です。
◾️インプラントとセラミックの違い

セラミックは主にクラウンやブリッジといった上部構造に使用され、審美性が高く、自然な歯の色合いを再現できます。インプラントは骨と結合することでしっかりと固定されるのに対し、セラミックは主に補綴物として使用されます。
◾️インプラントのケア方法

インプラントを長持ちさせるためには、基本的な歯磨きが大切です。
さらに、歯ブラシだけでは不十分なので、歯間ブラシやデンタルフロスを併用して、細かい部分までしっかりと清掃しましょう。
隙間が小さい部位にはデンタルフロスを、隙間が大きい部位には歯間ブラシを使うと効果的です。特に、インプラント同士の間やインプラントと天然歯の間は食べかすやプラークがたまりやすいので、丁寧に磨くことが重要です。
また、タフトブラシ使うことで、インプラントの根元や難しい角度の部分も磨きやすくなります。タフトブラシは先端が細く、狭い隙間や歯肉の際をしっかりと清掃するのに適しています。
◾️インプラントのよくある質問

インプラントの治療を考えている方や、すでに治療を開始した方にとって、インプラントに関する疑問や不安は多いかと思います。ここでは、インプラントについてよくある質問とその回答をまとめました。
①インプラント治療は誰でも受けられるのですか?
インプラント治療は、基本的には健康な成人であれば受けることができます。しかし、全身疾患や口腔内の状態によっては治療が難しい場合もあります。例えば、糖尿病や心臓疾患、喫煙習慣がある方は、治療のリスクが高くなることがあります。また、顎の骨が十分にない場合には、骨移植が必要となることもあります。歯科医師に相談し、自身の健康状態を詳しく確認することが重要です。
②インプラント治療後、歯科医院でのメンテナンスは必要ですか?
インプラントは天然の歯とは異なり、口腔細菌に対する抵抗力が低いため、歯科医院でのケアが求められます。
歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングでは、専門的な器具を使用して、家庭では取り切れない歯垢や歯石を徹底的に除去します。また、インプラント周囲の組織の健康状態をチェックし、問題があれば早期に対応することができます。定期的なメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎などのリスクが高まり、最悪の場合インプラントの脱落を招くこともあります。
③インプラントの寿命はどのくらいですか?
インプラントの寿命は、患者様の口腔内の状態やメンテナンス状況によって異なりますが、適切なケアを行えば、生涯使い続けられる可能性もあります。
しかし、インプラント周囲炎などのトラブルが発生すると、寿命が短くなる可能性もあります。
◾️医療法人IMAのご紹介

医療法人IMAの歯科医師は
・国際口腔インプラント学会(ICOI)専門医
・日本口腔インプラント学会(JSOI)専門医NPO法人 近未来オステオインプラント学会(IPOI)指導医
が在籍しております。
これらの経験を元に、患者様一人ひとりに最適な治療を提供しています。
いまみや歯科医院のインプラント治療
歯科治療が苦手な方にとって、インプラント治療は特に不安を伴うものです。
しかし、現代の歯科医療技術は進化を遂げ、患者様の不安を和らげる選択肢が増えています。当院のインプラント治療では、静脈内鎮静法を使用することで、治療中の痛みやストレスを最小限に抑えるサポートをしています。
静脈内鎮静法で安心の治療を
当院では、「外科手術が怖い」「苦手で緊張してしまう」そんなお悩みをお持ちの方に、麻酔専門医と連携して静脈内鎮静法(点滴麻酔)での治療も可能です。
この方法は、鎮静薬を点滴で血管内に投与し、半分眠っているような状態を作り出すことで感覚を鈍らせ、痛みへの不安や恐怖心を和らげる効果があります。
全身麻酔のように完全に意識がなくなるわけではないので、呼びかけに応じられる状態で歯科治療を受けていただくことができます。特に歯科治療に恐怖を感じる方や、嘔吐反射が強い方にはおすすめです。また、高血圧や心臓疾患などの全身疾患を有する患者様にとっても、ストレスを最小限に抑えた診療が可能です。
全身麻酔との違い
静脈内鎮静法は、患者様が自発的に呼吸できる点がメリットです。治療時間も短く、通常1〜2時間で完了するため、日帰りでの手術が可能です。一方、全身麻酔は意識が消失し、自発呼吸が止まるため、気管挿管が必要です。これにより、治療後の回復に時間がかかる点が異なります。
歯科麻酔に精通した歯科医師による診療体制
いまみや歯科医院では、歯科麻酔に精通した歯科医師が静脈内鎮静法を提供しています。これにより、歯科治療や手術において、患者様の体への負担を最小限に抑えることができます。
担当する歯科医師は、医学部や歯学部での教員経験を持ち、国際的な麻酔専門誌の編集委員も務めるなど、臨床と理論の両面で技術を持っています。
幅広い歯科治療をご提供
医療法人IMAでは、一般歯科からインプラント治療、矯正治療、訪問診療まで幅広い診療を行っています。各分野に特化した歯科医師が在籍し、患者様一人ひとりの悩みやご要望に合わせた治療を提供します。
法人内でチームを組み、それぞれの専門性を発揮しながら患者様をサポートしています。
インプラント治療の重要性とメリット
歯を失ったまま放置すると、歯周病の悪化や口腔の崩壊が始まる可能性があります。これを防ぐためには、失った歯を回復することが重要です。インプラント治療は、天然歯のようにしっかりと噛めるようにする画期的な方法です。
当院では、インプラント治療に力を入れており、歯科専用CTレントゲン装置やインプラント専用シミュレーションソフト、光学印象(デジタルスキャナー)、CAD/CAM装置などのデジタル治療設備を積極的に導入しています。これにより、ヒューマンエラーのリスクを排除し、安全な医療サービスを提供するよう、努めております。
いまみや歯科医院のインプラント治療の流れ
手術の流れ
手術当日には、複数の太さのドリルを使用して、顎の骨にインプラントを埋め込むための穴を掘ります。この手術は局所麻酔や静脈内鎮静法を併用することで、患者様の痛みや不安を最小限に抑えます。その後、ドリルで開けた穴にインプラントを埋入し、約2〜3ヵ月間待ちます。この期間、インプラントが顎の骨にしっかりと固定されるのを待ちます。
治療後2〜3ヵ月後
インプラントが顎の骨に強く固定されたことを確認するための検査を行います。このステップは、長期にわたってインプラントの安定性を確保するために非常に重要です。確認が完了したら、アバットメントを装着します。さらに4〜5ヵ月後には、噛み合わせを調整する期間を設け、最終的に美しい人工歯を装着して治療が完了となります。
定期メンテナンス
インプラント治療が完了した後も、定期的なメンテナンスが重要です。歯周病や他の口腔内の問題を未然に防ぐため、定期的な診療をお勧めしています。メンテナンスでは、インプラントの状態をチェックし、必要なクリーニングや調整を行います。これにより、インプラントの寿命を延ばし、健康な口腔環境を維持することが可能です。
歯科治療の未来を見据えて
当法人のインプラント治療の費用は350,000円~500,000円、治療期間は3ヶ月~6ヶ月かかり、5~8回の通院が必要です。
インプラント治療には、感染リスクや骨結合の不良といったリスクが伴います。
いまみや歯科医院では、患者様の体に優しく、ご納得いただいた上で治療が受けられるよう、スタッフ一同取り組んでおります。
インプラント治療を検討されている方は、ぜひ一度ご相談ください。
詳細な検査と診断を行い、患者様のお口の状況に合わせた治療プランをご紹介します。
まとめ
「インプラント治療について相談したい」
などのご相談は気兼ねなくお申し付けください。
医療法人IMAのインプラント治療に精通した歯科医師がお答えします。