top of page

予防歯科
生涯通じて「自分の歯」でいるために
予防歯科とは、むし歯や歯周病などになってからの治療ではなく、なる前の予防を大切にすることです。歯に起こる症状の多くが、初期は自覚症状が起きにくく、異常を感じる頃には症状が中期以上になっているケースがほとんどであるためです。初期に症状を見つけることができれば、歯を削ったり、抜いたりといった治療を避けられます。
歯を失うと生活の質(QOL)が下がります。そうならないためにも、正しい知識を身につけ、生涯を通じて歯をトラブルから守り、管理する「予防歯科」が重要です。
「痛くなったら歯医者さんへ通う」てはなく、「痛くなる前に予防に通う」習慣を身につけ、生涯自分の歯で美味しく食べられることを目指しましょう。
セルフケア+プロッフェショナルケア、
両方で「予防歯科」を実践しましょう。


定期検診の内容
虫歯のチェック
歯の表面だけでなく、歯と歯の間、修復物との境目など直接見えないところも確認します。
歯茎のチェック
歯周ポケットの深さはどのくらいか、出血の有無を確認します。
歯周ポケットが深さは歯周病の進行度ど表します。
ブラッシング指導
歯や歯ぐきの最適な磨き方は、患者様お一人お一人で異なります。
ご自身に最適な、歯ブラシ・フロス・歯間ブラシなどの正しい使い方をお伝えします。